レッサーの大人バレエレポート

大人バレエは上手くならないのか? 9年目に思うこと

私、レッサー
大人になってバレエを再開して9年目に入りました~!

わーい♪

 

あらためまして、私のプロフィールはこちらです ↓↓↓

【はじめに】レッサーのプロフィール&こんなブログにしたい自己紹介ページです。 私のバレエ歴&こんなブログにしていきたいなぁという思いを書きました。...

 

今日のブログは、大人バレエ9年目に思うこと

実際のところ、バレエが上手くなったのか?
これからのバレエとの向き合い方

この二つについて考えてみたいと思います!

 

実際のところ、バレエが上手くなったのか?

バレエを再開して9年。
大人バレエは長く続けている方も多いので、9年といってもそんなには長く感じませんが
されど9年

他の習い事だったら、そこそこ上達しててもいい年数じゃないですか?

大人からの9年で私は上達したのでしょうかー??

年数けっこう重ねたわりに、あんまり上手くなってなくない?問題

バレエは難しいものなので、大人の場合、年数を重ねてもなかなか簡単には上手くなれませんよね。
バレエって楽しいけど難しい~。

私はバレエを再開して5年たったあたりで、伸び悩みのような壁を感じました。
始めの数年は、トウシューズを履いたとか発表会に出たとか、自分の中でテンポ良くステップアップしてる感じがあったんですけどね。

その後、ピラティスを習い始めて、家でもトレーニングするようになって、少しずつ前よりは良くなってきたと思います。

【バレエが上手くなる】大人バレエとピラティス上手くなりたい!大人バレエのためのピラティス【体験記】月に2回のレッスンで効果を出すコツ...

 

でも、自分が こうなりたい!って思う所まで、なかなかたどり着けない現実。

私の理想は

具体的なところでは、伸びやかなアラベスク90度!

後は、頑張って踊ってます感じゃなくて、バレエらしい伸びやかさ&綺麗さが少しでも感じられる踊りがしたいです

発表会のDVDを見て
去年よりは上達したかな~。
うーん・・・でも、目に見えて良くなったって言うほどでもない?
この成長はもう、私にしか分からないレベルでは!?
みたいな、なんかはっきりしない感じ。

例えばこれが英語の勉強だったとしたら、TOEICの点数が前より上がったら「ああ、私 英語力が上がったんだなー」と、はっきり手応えを感じられると思うんですが。
数字で出るからね。
(TOEIC受けたことないけど)

 

と、まあこんな具合に
自分なりに頑張ってはきたけど、上達スピードは遅いかな・・・って思ってました。

 

バレエの先輩の一言に救われる

少しずつは前より上達してきてると思う。
でも、それって大きな変化ってほどじゃないよなー。
あれもこれもできてないし・・・

こんな もやっとした気持ちが晴れた出来事が今年の発表会でありました。

 

今年の発表会の記事はこちらです ↓↓↓

大人バレエの発表会 記録ブログ 2021 【その1】 ヴァリエーションを踊りました【発表会に出ました!】大人バレエ 発表会の記録ブログ 2021年...

 

それは発表会当日、バレエの先輩から「レッサー、上手くなったね」と言ってもらえたことです。

たまたま廊下で二人きりになった時に、そう言葉をかけてくれました。

先輩とは数年前の発表会で一緒に踊ったことがあったのですが、この所レッスン曜日が違っていて、今年の発表会練習で久しぶりに会いました。

先輩はそんなにおしゃべりな方ではないので、わざわざ声をかけてくれて すごく嬉しかったです!

なんか、しばらく心がホクホクしてました。

バレエ

 

上手くなったと言ってもらえたけど、あれもこれもできてないし、私の理想にはまだまだ届いていない状態です。

でもこれって、私の理想のレベルが10だとして、バレエを再開したばかりの頃がレベル1なら、今はレベル4(レベルの設定はテキトーですが)ぐらいになったと思っていいんじゃない?

レベル10には遠いですが、へたなりに前より成長したということで。

成長を見ていてくれる人がいて、上手くなった(私なりに)と言ってもらえたんだから、この9年頑張ってきた!判定でいいかな?

 

これからのバレエとの向き合い方

次の発表会はまだ先だし、しばらくは基礎の見直しをしよう!と思って、勉強のためにYouTubeでバレリーナの石井久美子さんの動画を見ました。

そうしたら、いろいろ そうだったのか!!っていう気づきがあったので、書いておきます。

 

石井久美子さんのYouTubeから学んだこと

バレエの基本は足裏(MPと踵)で床を押すこと

1年ぐらい前にも石井久美子さんの動画を見ていて、なるほど~と思ったんです。
最初の1週間は足裏で床を押す練習を電車に乗っている時とかにしてましたが、いつの間にか忘れてた・・・
三日じゃないけど、1週間坊主!?

動画では、足裏で床を押せない人が無理に足をひねってアンデオールしようとすると、変に筋肉がつく・脚が歪むって言っていました。

レッサー
レッサー
私、ふくらはぎの筋肉のつきかたが悪い気がする・・・歪んでる!

 

石井久美子さんの動画の古い方から見ているんですが、要点としては

まずは、正しく足裏で床を押せるように練習することが大事
足裏で床を押せない人はアンデオールできない
足裏で床を押せるようになるには、かなり時間がかかる

とりあえず、今 私が知っておく必要があるのはこんな感じ ↑↑↑

スタート地点ですね。

今度こそ1週間坊主にならないようにしなくちゃ!

 

そうそう、動画の中で「足裏で床を押す感覚が分かりません」っていう質問に石井久美子さんが

それは取り組む時間が足りないからです

ひたすらやるしかない

例えば、1日4時間 足裏の感覚を呼び起こす練習をしたとしても、数ヶ月ではなにも変わらないかもしれない。
だから、1日10分とかしか取り組んでないのに、足裏で床を押す感覚が分かりませんっていうのは違うと思う。

と、おっしゃっていました。

【基礎レベルを上げる為に】オススメ動画というタイトルの1年前ぐらいの動画です。

1時間弱の長い動画ですが、なるほど~と思うので 気になる方はぜひチェックして見て下さいね!

パソコン

 

この動画を見て思ったんですが、
バレエって、私が思っている以上に難しいものなんですね。
(難しいとは思ってたけども!さらに上!!だった)

4時間 足裏の感覚を呼び起こす練習をしたとしても~っていうお話の所で、石井さんが「1日の中のたった4時間だよ?」と、おっしゃっていて、かける時間が私が思ってたレベルを遥かに超えている!!ってびっくりしました。
(4時間は例えですが、長い時間っていうことですよね)

 

9年バレエを私なりに頑張ったけど、自分の理想になかなか近付けない・・・なんてことを前の項目で書きましたが、これって単純に取り組む時間が足りないからですね。

レッサー
レッサー
自分がダメとか頑張ってないとかじゃなくて、自分なりに努力した分は上達してるけど(先輩が上手くなったね、と言ってくれた部分はここ)

理想のレベルにたどり着くには取り組む時間(努力)が足りてなかった

ということなんですよね

 

こうやって文にしてみると、そりゃそうでしょ!?って感じですが。
まあ、頑張った分はムダじゃなかった。
でも、理想の踊りができるようになりたければ、もっと頑張れ自分!

 

それで、結局これからどうするのか

足裏で床を押せるように練習する

まずはここからよ!

とりあえず、1日30分やってみます。

え、4時間じゃないの?って!?
む、むり・・・

できる範囲の努力ですけど、今までより少し多く時間を使えば、今までより少し上手になるんじゃない?

9年目の大人バレエ道は、気長にコツコツと正しい方法で取り組んでいこうと思います。

そして、簡単に「できない~っ」って落ち込んだりしないこと。
取り組む時間が足りてないから、だからね。

 


バレエランキング

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

トップページへ戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA