9月になりましたね。
この夏は、ほとんど夏らしいことしなかったなー。
したことと言えば、枝豆食べたくらい。
秋こそは、秋らしいことをして楽しみたいです!
で、手始めに
読書の秋
本気でうまくなりたい人のための
ダンス解剖学教室
バレエの立ち方できてますか?
2017年発行
本棚にしまってあった
2017年に発行されてすぐに買いました。
バレエ界で話題の本でしたね!
その当時読んで思ったのは、
「バレエの立ち方できてますか?」
「Non! できてません!!」
と、自分があれもこれもできていないことが分かった……
バレエ難しいよ、何かね果てしなく遠いーー。
2回読んで、そっと本棚にしまいました。
あれから3年
今、読み返してみて……
まず、筋肉と骨のイラスト図が便利!
シンプルなイラストだから、生々しくないですよ。
大腿直筋、菱形筋~とか、たくさん覚えられないけど、
なるほどーと眺めたり、ちょっと調べたい時に便利です。
正直
解剖学ねぇ、うーん……必要なんだろうけど難しそう!
と思ってましたが、深く知るのは難しくても、軽くでも知っておくといいですね。
バレエスタンス理論編・実践編の章では、
やっぱり、バレエ難しいよ……
バレエって言うのは、
バレエに選ばれし体の子供が、外国の歴史あるバレエ学校でコツコツ正しい方法で訓練して、それでやっと踊れるものなのよ~~(涙)
ダックちゃん直そうとしたら、タックちゃんになっちゃうし!
※骨盤前傾と後傾
と、走り去りたくなりますが
そもそもバレエは難しいものとして、じっくりと自分の体を正していく他ないんだなーと思いました。
本の後半には、エクササイズ&ストレッチがたっぷり載っています。
この中から、まずはできそうなものをやってみようと思いまーす。
バレエの立ち方ができなきゃ、次に進めない。
あきらめずにコツコツやってみます!