発表会ガイド

バレエの発表会はちょっと独特!? 大人になって思う、バレエ界の不思議

バレエの世界

 

昨日の記事でちらっと子供の頃のことを書いて、ふと思ったのですが

バレエって、ちょっと独特な世界かも!?

その中にいる時は、それが普通なんだけど、そこから離れてみるとあれ?って思うことも……

何を踊るのかは、始まってみないと分からない!

これは、私が子供の頃に通っていたバレエ教室の話です。

年に1回発表会があって、基本的に全員参加。
受験勉強で長期お休みの子以外は、みんな出る感じでした。

配役は先生が決めます。

 

大体こんなの

第1部 バレエコンサート

<複数人で踊る>
幼稚園児

小学生

中学生

高校生(バレエ教室に入って日が浅い)

<ヴァリエーション>
上手な中学生

高校生

大学生

<グランパドドゥ>
アシスタントティーチャー

 

第2部 幕物の抜粋

主役は先生

眠れる森の美女

 

誰が何を踊るかは、バレエ教室のカベに貼り出されます!
発表会の申し込みが終わってしばらくたつと、予告なく ある日貼ってあるんです。

だから生徒は、そろそろ貼ってある?と、その時期はそわそわしてました~。
ドキドキしたものです。

レッサー
レッサー
発表会の申し込みをした後に、何を踊るのか分かるシステムだよ

 

こういうバレエ教室は、わりとあるのでは?
(踊りたいものの希望を言える所もありますけどね)

まぁ、バレエってそういうものだよね~。
と思ってましたが、何かはっきり分からないことにお金を払うことって、普段あんまりないですよね。

大人になってあらためて思うと、ちょっと独特かもしれない。

 

母に聞いてみたところ、基本料金を前払いして、後からもろもろ追加で請求がきたそうです。

複数人で踊るからヴァリエーションにステップアップできるかも、申し込み後に分かるんだって!
これは出演料が違うから、親はドキドキしますねー。

 

とは言っても、
生徒の希望をある程度聞く というのは、ヴァリエーションばかりやるなら できるのかもしれませんが、そうでなければ難しいですよね。
先生側から見たら、生徒のレベルとか、配置のバランスとかありますし。

生徒側としては、ふたを開けるまで分からない方式~。

箱を開ける

師弟関係&信頼関係があるからできるんでしょうねー。

 

慣れてしまえば、そういうものと思える。
でも、初めてのバレエの発表会だったら、ちょっとびっくりする。

そんなバレエ界の独特なところの話でした~。

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村


バレエランキング

スポンサーリンク

コメント欄

トップページへ戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA