私が実際に読んでコレはいい!と思った本だけ8冊ご紹介します!
大人バレエに役立つ本からバレエマンガまで。
大人バレエおすすめ本
よくわかる! バレエ用語集
こんな用語集がほしかった!
レッスンの頻出用語を中心に、280語を収録
写真&イラストで、テクニックをわかりやすく解説
体の方向 アン・ファス / クロワゼ / エファセ
腕のポジション
第1~第4アラベスク
など、まず覚えたい基本の用語
バー・レッスンの用語
センター・レッスンの用語
これらが、写真入りでわかりやすく説明されています。
大人バレエ初心者さんにとてもおすすめな1冊です!
動きと用語が頭の中で結びつくと、レッスンがぐっとわかりやすくなります。
アッサンブレ
上記のように、用語の意味も書いてあるので動きのイメージがしやすいですよ。
動きの写真入りなので、レッスンのおさらいにもGood!
縦17㎝・横11㎝の小さめサイズの本で、持ち運びにかさばりません。
レッスン帰りに電車で読むのもいいかもしれませんね!
バレエを何年か習っている方にも、へぇ~そうなんだ と勉強になると思います。
ガルグイヤード
クペ・ジュテ・アン・トゥールナン
など、普段のレッスンでは、出てこないようなパも載っていますよ。
新たな発見があるかも!
舞台用語も載っています。
アン・ドゥオール
今よりもっとアン・ドゥオールしたい!
正しいアン・ドゥオールのしくみを知るレッスン本
もっとアン・ドゥオールできる体をつくるためのエクササイズをたっぷり収録!
バレエの永遠の課題、アン・ドゥオール。
レッスンでも「脚をもっと外側に回して」と、よく先生に言われますよね。
何となくはわかっていても、具体的にどの筋肉を意識すればいいのか?
もしかして今の自分は、アン・ドゥオールしようとしてムリに足先だけを開いてるのかも!?
そんな疑問が解けるアン・ドゥオール特化本です。
バーレッスンでのアン・ドゥオールのポイントが写真入りでわかりやすく載っています。
ドゥミ・プリエ
バットマン・タンジュ
ロン・ド・ジャンブ・ア・テール
デヴェロッペ
開ける体をつくる ストレッチ&ピラティスのページもたっぷり!
バレエストレッチ本の中には、難易度高めなものもあって、こんなに体柔らかくないんですけど~
とバレエ初心者にはハードルが高かったりもします。
でもこの本は、試しやすいストレッチ&ピラティスが多くてGoodですよ。
舞台メイク パーフェクト・レッスン
踊りを引き立てるバレエメイクの決定版!
基本のメイクから顔のタイプ別メイクまで
ガールズメイク・おとなメイク・ボーイズ&メンズメイクの仕方が詳しく載っています。
使用するメイク道具(チャコットと三善)と色番が紹介されているので、これからメイク道具をそろえようとしている方にぴったりの本ですよ。
おとなメイクはちょっと色が地味めな気がします。
ガールズメイクも参考にするといいかもしれません。
ガールズメイクの方が、ダブルラインがくっきりしていて華やか♪
二重まぶた/一重まぶた・奥二重まぶた
タイプ別のアイラインの引き方、つけまつ毛の位置もわかりやすく書いてありますよ。
私は大人になって初めての発表会の時に、この本を見て家で練習しました~。
発表会当日も持って行った!
本を見ながらメイクすると、安心感がありました。
バレリーナ上野水香さんと島田衣子さんの舞台メイクも載っています♪
バレエ コンクール パーフェクト・ガイド
種類、目的、練習のコツ、審査のポイント
知りたいことが全部わかる!
コンクールに出るジュニア向けの本です。
私は好奇心で買いました!単なるアラフォーのバレエ好きですのでね。
ジュニアの子たちの、華やかなコンクールの世界をのぞいてみたかったんです。
でも、これがけっこう大人バレエにも役立つことが載っていました。
ケガ防止のための、レッスン前のウォーミングアップエクササイズ&レッスン後のクールダウン。
ジュニア向けの本なので、柔軟性が高い設定ですが、できそうなこともあって参考になります。
美しく歩くために大切なこと、プリンセスのように走る練習も写真入りで細かく載っています。
これは、大人の方の発表会にも役立ちますね!
緊張をコントロールする方法も有り。
発表会で緊張してしまう方におすすめです。
ダンサーからのアドバイスのコーナーには、
熊川哲也さん
米沢唯さん
柄本弾さん
のお話が載っています!
バレエの立ち方できてますか?
本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室
軸がぶれる、ターンアウトできない、引き上げがわからない、膝が伸びない
そんな悩みを解消し、上達するための最短ルート!
海外のバレエ学校専属セラピストの佐藤愛さんの著書です。
バレエを踊るためには、まず正しいバレエの立ち方ができなければ始まらない。
正しい姿勢を理解せずにレッスンをしていると、アンバランスな筋肉がついてしまったり、ケガに繋がる危険性も!
各ポジションでの正しい姿勢
美しいバレエスタンスをつくるエクササイズ&ストレッチ
この3章からなります。
私はこの本を読んで、バレエの立ち方って難しいな~と思いました。
正しい姿勢ができるようになるのは なかなか難しそうですが、繰り返し読んで勉強したい1冊です。
バレエを何年かしている方にも、とてもためになると思います。
エクササイズ&ストレッチも無理なくできるものが多いです!

こちらの記事で「バレエの立ち方できてますか?」を初めて読んだ時の感想と、3年後に読み返した時の感想を書いています。
やる気が出る!バレエマンガ
バレリーナSHOKO 中村祥子、世界へのグラン・ジュテ
世界をつかんだバレリーナ 中村祥子
世界の舞台で踊り続ける日本人プリマの半生を完全コミック化!
表紙の絵はシリアスな感じですが、テンポがよく読みやすい漫画です。
絵もきれい!
特に祥子さんの子供時代のバレエのエピソードが印象的でした。
バレエの先生と先輩がすてきです。
コンクール
留学
プロ生活
と、プリンシパルになるまでの道のりが丁寧に描かれています。
プロのバレリーナというのは、ここまでバレエに情熱を持っていて、常に努力しているんだなぁ と圧倒されました~!
バレエの厳しさと、バレエを踊る心構えが学べます。
読み終わると、私も もっとレッスンがんばらなきゃ!とやる気が出るマンガです。
巻末には、中村祥子さんのスペシャルインタビューも有り。
とっても おすすめです。
絢爛たるグランドセーヌ
本格クラシックバレエロマン
優れた観察眼と実行力を備えた小学生の少女 奏(かなで)
ある日、隣に住む梨沙のバレエ公演を見に行って、一気にバレエの世界に魅了されてしまう
バレエの才能あふれる奏のステップアップ物語!
巻数が進むごとに絵がきれいになって、ストーリーもおもしろくなります。
1巻の絵で「ん?」と思った方も、読み進めてもらえばと思います。
表紙も2巻以降、可愛いです!
主人公の奏ちゃんは天才肌なので、苦労するシーンは はじめの頃だけという印象です。
不器用な主人公が苦労して努力して~っていうのとは逆の、バレエの才能に恵まれた少女が華麗にステップアップするのを見守るマンガ。
世界に羽ばたくバレリーナは、こんな道を歩むのねぇ。
女の子がたくさん出てきて華やかですよ!
ダンス・ダンス・ダンスール
幼い頃バレエに魅了されるも、その道をあきらめた 中学生、村尾潤平
彼のもとに、バレエ美少女・都が現れて……
「一緒にバレエやろうよ!」
日本人初の「ダンス・ノーブル」を目指して、潤平のバレエロードが始まる
男子バレエ エンターテイメント!
BIG COMICS ユーチューブより
このPV わくわく感すごいです!
1巻を買うときは、表紙の絵がちょっとクセがある感じだなー
男子のバレエより女子の方が華やかじゃないー?
と思ってましたが、このマンガおもしろいです!!
主人公の潤平くんは要領がいいタイプで、私はそんなに好きじゃないです(えっ)
なのに、おもしろい!!
ストーリーがいいです。
飽きさせない。
はじめの頃は、学校の話もけっこう多いですが、巻数が進むほどバレエの話メインになります。
男子だけじゃなくて、バレエ女子も出てきまーす。
おまけ 宝塚っぽいマンガ
かげきしょうじょ!
目指せ、オスカル様!
未婚の女性だけで構成された「紅華歌劇団」
その人材を育成する音楽学校に入学した渡辺さらさ 身長178㎝!
トップスターを夢見る さらさとその仲間たちの青春物語
「かげきしょうじょ!!」
え、かげき?どんなマンガよ……とタイトルだけ見ると「ん?」ですが、かげきは歌劇!
宝塚歌劇団&音楽学校的な世界観のお話です。
バレエのレッスンシーンがほんの少しあります。
このマンガは宝塚好きな方に、とってもおすすめです!
主人公のさらさちゃんの魅力はもちろん、周りの人の心理描写も丁寧で生き生きしています。
かげきしょうじょ!!シーズンゼロの後に1巻~どんどん続いているので、ぜひそちらも読んでみてくださいね。
歌舞伎の世界もからんで、ますますおもしろくなります!
スポンサーリンク
人気マンガを毎日無料で連載中【Amebaマンガ】