
大人からのバレエ、人気の習い事ですよね!
バレエのイメージと言えば、綺麗な舞台衣装とトウシューズ……
でも、いざ習い始めると
レッスンで何を着ればいいの?
バレエ教室で浮きたくないし、ムダな買い物はしたくないな~
レッスンの服装に迷うことはありませんか?
はじめはバレエウェアを揃えるのにお金がかかりますし、失敗したくないですよね。
この記事では、これからバレエを習う大人にオススメのウェアと、選び方を紹介します!
大人バレエのベーシックな服装
レッスンで必要なもの
バレエ用品の選び方
具体的なオススメ品
この記事を読めば、レッスン着で迷わないよ!
ぜひ参考にしてみてね

気になる項目だけを見たい方は、目次から選んで飛べます↓
大人バレエのベーシックなレッスンスタイル

大人の場合、レッスン着はある程度自由なバレエ教室が多いです。
レオタードに抵抗がある方は、着なくても大丈夫なので安心してくださいね!
レオタードを着ない・着る
2パターンのベーシックなレッスンスタイルを紹介するよ!
<レオタードを着ない服装例>
- Tシャツ
- 膝下が見えるパンツ
- バレエ用タイツ
- バレエシューズ
タイツの上にレギンスを履く人もいるよ
<レオタードを着る服装例>
- レオタード
- ボトムス(スカートやショートパンツなど)
- バレエ用タイツ
- バレエシューズ
寒い時や肌の露出が気になる時は、トップスを着ることもあるよ
レオタードを着るメリットは、身体のラインがよく見えて姿勢のチェックがしやすいことです。
バレエのレッスンで最低限必要な物は、バレエシューズとタイツ
レッスン着を揃えるのって、楽しそう
でも、一気に買うと出費が……
最初からいろいろ買わなくても大丈夫だよ!
バレエのレッスンで最低限必要なのは、バレエシューズとバレエ用タイツです。
\ バレエシューズ /
\ バレエ用タイツ /

服は、家にあるTシャツと運動できるパンツ(足首が見える丈)で大丈夫です。
まずは、バレエシューズとバレエ用タイツを用意しましょう。
レオタードやバレエ用ボトムスは、後から買い足せばいいからね
レッスンメイトの服装を参考にするのもオススメだよ
体験レッスンの段階では、バレエシューズとバレエ用タイツがなくてもOK
ほとんどのバレエ教室は、運動できる服と厚手の靴下で体験レッスンができます
バレエ用品を買うのは、バレエ教室に入会してからで大丈夫です
バレエの体験レッスンについて知りたい方は、こちらの記事をどうぞ↓
≫ 体験レッスンの受け方を5ステップで解説!
【初心者向け】バレエシューズの選び方
バレエシューズは、布製や革製のやわらかいシューズだよ
足を保護して、快適に踊れるよ!
バレエシューズの選び方を
- ソール(靴の裏)
- 素材
- サイズ
- 水洗いできるか
の4項目で解説します!
バレエシューズの値段は、大体1,000円ちょっと~4,000円弱です。
ソール(靴の裏)の形
バレエシューズには、フルソールとスプリットソールの2種類があります。

- フルソールは、靴底全体に革が貼ってあるタイプ
- スプリットソールは、土踏まずに革がないタイプ
初心者にオススメなのはフルソールだよ
安定感がある
ジャンプの衝撃をやわらげる
反発力があって、足裏の筋トレになる
バレエシューズの素材
レッスンで使うバレエシューズは、布タイプか前革タイプです。
サテンのバレエシューズもありますが、ステージ用で耐久性が低いので避けましょう。
\ 布タイプ /
\ 前革タイプ /
布タイプ | ・軽くて足になじむ ・通気性が良い |
前革タイプ | ・耐久性がある ・足先を保護する |
布タイプか前革タイプ、どちらを選んでもOK
布タイプを履いている人の方が多い印象だよ
バレエシューズって、どれぐらいもつの?
布タイプのバレエシューズは、週1~2回のレッスンで1年ほどもちます。
前革タイプの方が丈夫ですが、シューズの内側が劣化するのは避けられないので、もって2年ほどです。
バレエシューズのサイズの選び方
サイズは、足の実寸より0.5〜1.0cm大きいサイズがちょうど良いことが多いです。
垂直な壁にかかとをつけて立ち、1番長い指までの長さを測る
足の大きさが左右で違う場合は、大きい方の足で測りましょう
できれば、バレエショップで試着しよう!
バレエショップに行けない方は、サイズ交換ができるオンラインショップが安心です。
\ サイズ交換無料 /
バレエシューズは基本的に水洗いできない
バレエシューズは基本的に水洗いできません。
縮んでしまいます。
中には水洗い可のシューズもあるので、洗いたい方は洗えるか要チェック!
洗えるバレエシューズはこちら↓
タイツを履いてたら、あまり汚れは気にならないかな
洗わずに、風通しの良いところで陰干しするだけでも大丈夫だよ
初心者におすすめのバレエシューズはこれ!
初心者におすすめのフルソールバレエシューズを厳選しました。
チャコット 布バレエシューズ
迷ったらこれ!
バレエ用品の老舗「チャコット」のスタンダードモデル
軽い履き心地で指が使いやすい設計
チャコットの始まりは1950年!
バレエ界を支える高品質のメーカーだよ
色は、ロイヤルピンクかヨーロピアンピンクがタイツになじみます。
チャコット 前革バレエシューズ
チャコットのロングセラーの商品
丈夫なバレエシューズが欲しい方にオススメ
負担のかかりやすい足先に牛革を使って、耐久性アップ!
【初心者向け】バレエ用タイツの選び方
タイツはバレエ用を買いましょう!
バレエ用は伸縮性が高く、動きやすいです。
レギンスを履いたら、裸足でもよくない?
裸足だと、バレエシューズの中敷きの劣化を早めてしまうおそれがあるよ
タイツの値段は、1,000円台~3,000円台くらいです。
タイツの色はピンクがおすすめ
タイツは何色かありますが、ピンクがスタンダードです。
- 脚の筋肉の動きが見やすい
- ピンクのバレエシューズと合わせると、すっきり見える
バレエ用品の老舗「チャコット」のタイツには、ピンクが2色あります↑
- ロイヤルピンク
- ヨーロピアンピンク
バレエシューズの色と合わせるのがオススメです!
ピンクのタイツか……
脚が太く見えない?
ピンクのタイツに抵抗がある方は、ボトムスで脚の露出を少し減らすと気にならなくなりますよ。
\ こんな感じのボトムス /
バレエ用タイツの足裏の形状は2種類ある
タイツの足裏には、穴が開いていない「フータータイプ」と穴が開いている「穴あきタイプ」があります。
フーター | スタンダードなタイプ |
穴あき | 足裏の穴から足を出してケアできる |
\ 穴あきタイプ /
穴あきタイプは、おもにトウシューズを履く人が足のケアをするために履きます。
初心者さんはトウシューズを履かないから、フータータイプで大丈夫だよ
初心者におすすめのタイツはこれ!
初心者におすすめのタイツを厳選しました。
チャコット ベロネーゼⅢタイツ(フータータイプ)
なめらかな履き心地
もうこれ一択でいいのでは?という、大人気の定番タイツ
立体設計で足先の突っ張り感がなく、指が動きやすい作り
履いた時の脚の綺麗さも文句なし!
発表会で「ベロネーゼタイツ」指定のバレエ教室もあるほど
【大人バレエ】レオタードを着ない場合の服装選び

レオタードに抵抗がある方向けに、レオタードを着ない場合の服装の選び方を解説します。
<レオタードを着ない服装例>
- Tシャツ
- 膝下が見えるパンツ
- バレエ用タイツ
- バレエシューズ
Tシャツはフィット感があるタイプを選ぼう
レッスンでは、正しい姿勢ができているか鏡で確認するのが大切です。
お腹を突き出していないか
腰が反っていないか
などをチェックします
だぶっとしたTシャツだと姿勢がわかりにくいから、体にフィットするものを選ぼう
バレエショップなら、すっきりしたシルエットのTシャツが見つかりますよ!
レッスンにオススメのTシャツ
大人に人気のバレエショップ「ドゥッシュ ドゥッスゥ」のTシャツ
ピタッとしすぎない、絶妙なフィット感!
体のラインをチェックしやすいバレエTシャツ
半袖もあるよ!
【番外編】ほぼレオタードに見えるトップスもあります!
バレエショップ「ドゥッシュ ドゥッスゥ」の人気商品にレオトップというものがあります。
レオトップは、レオタードと同じ素材のトップスです。
レオタードのパンツ部分がないイメージ。
\ レオトップ /
- Tシャツより体にフィットする
- レオタードよりやや安い
- レオタードより着替えやトイレが楽
気軽にバレエスタイルが楽しめる!
レオタード風のトップス
着丈が長めなので、ボトムスにインすればまるでレオタードです
レオトップならチャレンジしやすいかも
バレエのレッスンに向いているボトムス
ボトムス選びのポイントは、動きやすい&脚のラインが隠れないこと。
レッスンでは
- 膝が伸びているか
- 脚を外に開く
- つま先を伸ばす
など脚の動きに注意します
バレエ上達のために、脚のラインが確認できるボトムスを選びましょう。

脚がしっかり見えるほうが、先生も指導しやすいよ
【大人バレエ】おすすめのボトムス
フランスのバレエブランド「サンシャ」のカプリパンツ
脚さばきを邪魔しない、スリット入りのバレエパンツ
足首がしっかり見える丈です
バレエショップ「ミニヨン」 スカート付きのカプリパンツ
女性らしいシルエット!
メッシュスカート付きの軽やかなカプリパンツ
【大人バレエ】レオタードを着る場合の服装選び

レオタードを着る場合の服装の選び方を解説します。
<レオタードを着る服装例>
- レオタード
- ボトムス(スカートやショートパンツなど)
- バレエ用タイツ
- バレエシューズ
レオタードの選び方
レオタードは、袖なし~長袖まであります。
オススメは、袖なしか半袖です。
寒い時期はトップスを足して、オールシーズン着られます。
コスパが良いですよ!
\ こんなレオタード /
レオタードの値段は、大体3,000円台~凝ったデザインのもので20,000万円超えまであります。
人気のバレエショップ「チャコット」や「ドゥッシュ ドゥッスゥ」のスタンダードなタイプだと7,000円~13,000円くらい。
「チャコット」や「ドゥッシュ ドゥッスゥ」は高品質だから、2年くらい着られるよ
レオタードの色や柄はお好みで!
気分が上がるものを選びましょう。
【大人バレエ】最初の1枚におすすめのレオタード
大人が着やすいデザインのレオタードを厳選しました。
ドゥッシュ ドゥッスゥ 吸水速乾素材の半袖レオタード
吸水性・速乾性に優れた「サラカラ」素材のレオタード
チュールの透け感でデコルテ・背中の露出をやわらげるデザイン
私もドゥッシュ ドゥッスゥの「サラカラ」レオタードを愛用してるよ
汗のベタベタ感が減って、快適な着心地!
生地の伸びもいいよ
ドゥッシュ ドゥッスゥ 人気No.1レオタード
2001年の発売時には、あまりの可愛さに大人バレエ界に衝撃が走った
可愛い系レオタード代表「ジュリエット レオタード」
今もドゥッシュ ドゥッスゥ不動のNo.1!
綿89%でやさしい肌触り
レオタードのインナーについて知りたい方は【バレエインナー&ブラ特集】をご覧ください。
胸が目立たないレオタードをお探しの方は【胸が目立たないレオタードの選び方】も合わせてどうぞ!
レオタードに合わせるおすすめのボトムス
- ショートパンツ
- 巻きスカート
- プルオンスカート
- キュロット
- スパッツ付きスカート
膝上丈が脚の動きを確認しやすくてオススメです。
ボトムスの種類は好みで選べばOKだよ
\ 特徴はこんな感じ /
種類 | 特徴 |
ショートパンツ | 動きやすい 脚長効果 |
巻きスカート | サイズの失敗がほぼない 柄物が充実 |
プルオンスカート | 巻きスカートより着脱しやすい |
キュロット | 脚を上げてもお尻が見えにくい |
スパッツ付きスカート | 脚を上げてもお尻が見えない ブルーデーにもおすすめ |
それぞれの種類のおすすめ品をピックアップします!
ショートパンツ
チャコット ショートパンツ
脚長効果を狙うならショートパンツで決まり!
やや広がったラインでお尻を程よくカバー
巻きスカート
ドゥッシュ ドゥッスゥ 巻きスカート
可憐な花柄の巻きスカート
自分のウェストに合わせて巻くので、サイズの失敗がほぼありません
プルオンスカート
チャコット プルオンスカート
コンパクトなシルエットのデザイン
いろいろなレオタードに合わせやすいです
キュロット
ドゥッシュ ドゥッスゥ キュロット
フレアキュロットでお尻と太ももをカバー!
少し長めの安心丈です
スパッツ付きスカート
ドゥッシュ ドゥッスゥ スパッツ付きスカート
ショートパンツとスカートの良いとこ取り!
便利なスパッツ付きスカート
ブルーデーも安心だよ
【まとめ】バレエ初心者にオススメの服装

バレエのレッスンで最低限必要なものは、バレエシューズとバレエ用タイツです。
靴底全体に革が貼ってある「フルソール」バレエシューズがオススメ。
\ フルソール /
タイツの基本カラーはピンクです。
足裏に穴が空いているタイプもありますが、トウシューズを履くまでは穴無しタイプ(フーター)でOK
大人の場合、レッスン着はある程度自由なバレエ教室が多いです。
動きやすく、体にフィットしたウェアを選ぼう
大人バレエのベーシックなレッスンスタイルはこちら↓
<レオタードを着ない服装例>
- Tシャツ
- ひざ下が見えるズボン
- バレエ用のタイツ
- バレエシューズ
<レオタードを着る服装例>
- レオタード
- ボトムス(スカートかショートパンツ)
- バレエ用のタイツ
- バレエシューズ
レッスン着もバレエの楽しみの1つだよ
ぜひお気に入りを探してみてね!
この記事では、レッスンの服装を紹介しました。
レッスンでは、動きやすいインナー選びも大切です。
以下の記事で詳しく紹介していますので、どうぞご覧ください↓
